GOPRO使いまくってますので雑記レビュー書きます
大前提で僕がもってるのはGOPRO5BLACKとGOPROHERO5です。現行の最新360度撮影がウリのfusionもありますが、こちらは例外として考えています。
その上で、すでにGOPROは6が市場には出てるので型落ちレビューとなりますので、その点ご了承ください。
ただ、逆に現行のGOPRO6よりもGOPRO5はもちろん安価ですし、コストパフォーマンスもよく、ヤフオクやメルカリに多く出てるので、『ずっと欲しかったのでそろそろ買いたいな』って思ってる人に役に立てばいいのかなと思っております。
※記事書いてる2018年8月1日時点ではGOPRO6は52000円/GOPRO5は32315円(amazon価格)です
GOPROの魅力は買うまでがピーク
まず、一番に書きたいのはGOPROは購入するまでのワクワクや期待度は高いものの、手にしてからはがっかりの連続ということ。これはスペック的なことやハード的なこと置いておいて、なにより世界中のGOPROで撮影された作品のクオリティが高すぎるので、そのクオリティまでは届かないだろうということです。
インスタやツイッターなど主要SNSの中でも #GOPROのある生活 などのタグでシェアされている作品はとにかくかっこいいですし、魅力的なものが多いのですが、あのレベルの作品はすぐには撮影できません。ロケーション的なものやアクティビティの中で活きるカメラなので、日常的生活の中でそこまで感動的なシーンがあるかと言えばそんなことはなく、カメラ +各種マウント +魅力的なシチュエーション +編集ってのが全て揃ってあの素晴らしいものになってるんですよね。
購入して数日は広角カメラの面白さやGOPROのブランディングによる所有満足感は得られるものの、肝心の撮影した動画はまあ、だいぶガッカリします。もちろんカメラとしての性能は防水だったりあの唯一無二のデザインだったりと申し分ないのですけど、今の時代スマホのカメラもすごいスペックを誇っていますし、スローモーション撮影も、タイムラプス動画も4K動画も全部スマホのカメラのデフォルトみたいなとこあるので、GOPROだけが飛び抜けてるかといえばそんなことないってことです。
それでいて、GOPROは安いカメラではないので、アクティビティで利用するとしても実際には少し躊躇しますし、例えばサーフィンで使って海に水没して見つからないとか、単純にバイクから落ちたとか、そういう可能性はあるわけで、保有後どのように使うのかも難しいところあるのかと思っています。
スペック的な部分では独特の撮影には耐えうる仕様なので、撮影設定を細かく設定する方はいいと思いますが、ISOやフレームレートなどをあまり追い求めない人はごく普通のカメラとして使うでしょうし、例えばこれからスカイダイビングするぜって時に、自分で細かく色々設定変えたりするのはちょっと面倒になるんじゃないかと感じます。また例えばスキューバーなど撮影するってときに、海の中でいちいち動画の色味を確認して設定変更とかよほどの撮影のプロの方はやるとしても、個人仕様レベルでは面倒になってくると思うですよね。少なくとも動画や写真の細かい設定というのはこだわる部分なのでカメラチェック含めて念入りにやったりするものだと思います。そのこだわりの設定を変えようにも、GOPRO本体だけでは、その特性から小さすぎる画面で設定変更がすごく大変ですし、物理ボタンの数も少ないのでなれていても苦戦します。また、BLACKには背面のスクリーンがありますが、このタッチ感度がいまいちで、iPhoneのようにタッチ動作でヌルヌルは動きません。結構イライラします。
この細かい設定に関しては、GOPROが公式で出しているアプリをダウンロードして接続して使うことでスムーズになります。ただ、カメラとスマホを接続するのであればそのまま、手元に取り出したスマホでカメラを立ち上げてサクッと撮影しちゃえばいいじゃん?って思うこともあったりします。アクティビティ中の仕様が想定されているカメラだからこそ、細かい設定をいじる余裕がないっていう大きな葛藤と矛盾に直面するんですよね。うーん、これは深いですね。
アプリが控えめに言ってクソ
スマホアプリとの連携は主にwi-fiでの接続となるんですが、これがなかなか厄介で。何故かうまく接続できなかったり、ファームウェアの更新しだすと数時間固まったり、日本語が絶妙におかしかったりするんですよね。公式サイトではとてもスタイリッシュなモデルさんが撮影動画をスマホにすぐに転送してSNSにUP的な事をしてる紹介動画なんかもたくさんありますが、その動作もまあ、ストレスだらけです。ファイルも重くてなかなか転送されませんし、スマホも本体も電池消耗半端じゃないです。結局はSDカードをパソコンにさして保存する方が圧倒的に早いです。まあ動画の保存形式にもよりますけど。4Kとか無理ゲーなんじゃないかな?おそすぎて最後まで試したことないですけど。撮影以外でも接続が途切れたりもよくするし、『今まさにこの瞬間を撮影したい!!』って時にアプリと本体を接続とかしてるとその手続工程でマジイライラします。
あと、GOPRO plusというクラウドサーバーに自動で撮影動画や写真をアップしていくという、今では当たり前のサービスも有料月額を払うことで用意されています。
(無制限の写真と最大35時間のビデオをGoProクラウドアカウントに自動的に保存)
僕はこれも数ヶ月試しましたけど、その後すぐに解約しました。転送も遅くていつまでも転送中画面だったり、同期もスムーズにいかない事多々ありました。結果あんまり使うことなかったですし、むしろ動画管理とか、ややこしくなってしまった印象ですね。(解約はスムーズにできました。)これの有料メンバーになるとGOPROの通販が安くなったりするのですが、そもそも純正マウント高すぎなのであまり魅力は感じないですね。三脚や3WAY、リストバンドとかもサードパーティのマウントパーツで十分です。
GOPRO5の良いところ
デザインは飽きがこない。
スマホカメラがフリーになる。別アングル撮影としても使える。(アプリ接続しなければ)
他のアクティビティカメラへの興味はなくなる。
持ってない人からは『GOPROいいじゃん』と言われがち。
多種多様なマウントがあり、変えれば気分が変わる。(ただし最終的に使うのは数種類。)
現行のGOPRO6はどうなのか
これに関しては、ごめんなさい。俺が持ってないので使用感はわかりません。主な仕様変更で言えば4K60フレームに対応してること。手ブレ補正がすごくなったということと、ズーム機能の強化、スローモーションが強化された(フレームレート的に)ということなんでしょうかね。デザイン的なものはあまり変化なかったみたいですよね。公式サイトによると【全く新しいGP1チップを搭載したHERO6 Blackは、HERO5の2倍の性能と最高の画質を提供します。】との記載があるので、いろいろな部分がスームズになったり安定したりはしてるのかもしれません。僕の場合はすでに2台購入していましたしGOPRO6もFusionも見送ってるんですけど、個人的に改善して欲しいところはそこじゃない感が強くて、あまり期待してません。スペックアップの前にブラッシュアップしてほしかった…。
ドローン市場におけるGOPRO カルマの失敗は当然でしょ。早期撤退でよかった。
GOPRO社がドローンに進出して、売り出したのがカルマシリーズなんですけど、DJIとGOPROの2社でライバル争いみたいな煽りもよく見かけました。
https://shop.gopro.com/APAC/karma
DJI製品のドローンmavicproを僕はもっているので、ハッキリと断言できます。勝てるわけない。
アプリとの連携一つとってみても品質が違いすぎました。また、撮影した動画をアプリに転送する際の技術力も雲泥の差があり、ドローンは事故一つで大変なことになる分野ということを考えると、GOPROの早期撤退はナイスだったと思います。
https://droneagent.jp/flights/2018_01_09_gopro
知名度は抜群で、空撮とアクティビティという相性のいい分野だからこそ、大きな事故にもつながりやすく、GOPROの今の技術でドローン分野はリスキーすぎると素人でも感じてしまいました。逆に言えばドローンや、ジンバルにおけるDJI製品は本当に素晴らしいです。
最後に
GOPROに関しての雑感レビュー書いてみましたけど、あまりいいことは書けなくて、ネガティブな事ばかりになりました。ですが、GOPROに過度の期待しすぎなければ、もってて便利ですし編集作業好きな人にはスマホとまた違う動画素材が気軽にとれるのは間違いありません。また耐久性はしっかりしてますので、使い方を間違えなければ壊れません。でも使い方を間違えればすぐ壊れます。(笑)
それは僕のこの水没させてしまったときに書いた記事を読んでみてください。
https://note.mu/440yso/n/nb7277a1e8aac
GOPROはアクティビティの中で活きるカメラなのでうまく活用できる人とそうじゃない人がハッキリと別れる製品というのは間違いないので、また使っているオーナーが変わればもっと素晴らしい部分もあるんだと思います。僕の場合はここまで批評ばかりではありますけど、僕は今後もGOPRO製品応援していますし、DJブースに置くと独特な雰囲気醸し出すので今後も利用していくことは間違いありません。新商品もチェックししてますしいいものがでればすぐに買いますからね。
DJブースにGOPROを置いた動画を置いておきます。広角の具合とかはかっこいいです。あまり触れませんでしたが、デフォルトマイクは微妙です。
最後までお付き合いいただきありがとうございます。
この記事へのコメントはありません。