参考になるかならないか分かりませんがせっかくなので書きます
DDJ-SX3が発表されて、主にSeratoを利用する僕としてはスルーはできない機材なので、購入するしないは別としてこのブログに書き起こしておこうと思います。
2018年6月1日時点の記事です。今後も実機に触ることなどあれば追加補足などしようかなと思っています。
このシリーズは基本的にPCDJに特化してるので、DJMシリーズは今回は割愛します。
使ったことある機材
一応書いてる人間がどのくらい触ったことあるのかって意外と重要だと思うので、以下に書きおこします。また、細かいスペックや仕様はしっかりとPioneerDJの方で公式に書いてあったりしますし、オタイレコードさんなどの動画解説なんかも素晴らしのでそちらを参考にしてください。
※クラブやライブハウス、野外イベントなどで実際に3回以上プレイしたことがあるものだけ書きます。
DDJ-SB2(現行はSB3)
現行モデルはお手軽スクラッチが利用できるDDJ-SB3が出ています。友人の女性DJが持っているので、その機材を触らせてもらいました。僕自身はDDJ-SB2は9ヶ月ほど持っていてライブハウスで何度か利用していましたが、SB2を現場で使っていて一番やりにくいなと思っていたPLAYボタン/CUEボタンがパッドから独立した仕様に変わっています。実際にお手軽スクラッチ機能なんかよりもこれが重要だと思います。値段的にも同社のWEGOシリーズとほぼ変わらずです。ただ一点SeratoDJProはセットでついてた方がユーザーのお財布には優しいのになとは思います。(RBの方はレコードボックスついてるので、自社ソフトを使わせたい思惑を一切隠してませんね)
DDJ-SR
現行モデルは下に書いたSR2が販売されています。メルカリなどで中古を考えている方用に書きますが、SR2が出てしまった今となってははこのSRは足りない部分が多いかも。
パッド含め、光る部分が増えています。あとはDVSに対応していません。
DDJ-SR2
気軽にライブハウスや野外BBQ、クラブイベントなどでも活用できてナイスです。またDVSに対応してることも大きいかもしれません。(僕は使っていませんが)
持ち運びの際に嬉しい機材の重さも前モデルのSRよりも軽くなっています。音質ももちろん普通というか、電源アダプタを利用した状態であればそんなにしょぼい感じもしませんし、2ch仕様(ボタンで4chは扱える)でわりと事足りると思います。Pitchプレイもできますし面白いです。個人的には縦フェダーのスルーとA/B切り替えが欲しかったです。とはいえおすすめできる機種と思います。
DDJ-SX2
現在、袖ヶ浦トニックダイナーに僕のSX2を置いてレンタルブース用に使っています。ターンテーブル2台をDVS用に接続し、外部コントローラ用、iphone用とAUX入力を準備しています。またMICのトークオーバーも装備されていて、タンテからのPhono入力も4chあるうちの内側2chに限り使えます。
さらに個人的にSeratoFlipはかなり楽しいです。Pitchプレイはできません。
ミキサー部分の感じはしっかりしていますが、ミキサーFXはフィルターのみ。DJM900などのミキサーエフェクト類はないのでSeratoのソフト側のFXをメインに使う感じです。尚、持ち運びはそれなりにしんどいです。ケースに入れる場合かなりでかくなります。運搬は車などがあればなんの問題もないかもしれませんが、DJブースの中でもかなりの存在感を放つので、BARなどの限られたブーススペースで利用する場合は注意したほうがいいです。そしてDJ転換時にUSBはひとつなので外部のミキサーを使わないと音は止まります。PC切り替えの際に外部AUXの音を流しても、PCを差し替えた時点で10秒ほどの無音が発生します。これ問題ですよね。
DDJ-SX3
いよいよSX3に関してですが、SX2での不満をすべて解消してきました。各チャンネルに選択できるカラーFXもあるようですし、Pitchプレイもできそうです。そして、なによりもUSBが2口になり転換も問題なさそうです。マイクが3本入るってことで、無敵の3本マイク的な3MCパフォーマンスもこの機材だけでできますし、司会進行役をつくってイベントを盛り上げることもできますね。スペック見たところ持ち運ぶ際に気になる重さですが、1kgほど重くなっていました。そもそもSX2の時点で持ち運びはなかなかの気合が必要だったので、さらに重くなってるというのは覚悟したほうがいいかもしれませんね。値段も12万円ってことなのでべらぼうに高いわけでもなく、SeratoDJ極めたいって方はもちろん、お店に常設する用にはいいかもしれませんね!
ただ、お店に常設するなら、XDJ-RX2の方がいいと思います。
(USB使えますし、PCDJもレコードボックスならOK)
この記事が購入を迷ってる人の役にたてば幸いです。
この記事へのコメントはありません。