スマートスピーカーを家に導入しました
もともと僕はChomeCastやamazon firestickTV的なアイテムは持っていたので次世代家電系のガジェットは好きな方なんですよね。
スマートスピーカーといえば、AI(人工知能)スピーカーとしては世界でもっとも普及している「エコー」が王者というイメージでしたが、先日GoogleHomeが追いついたというニュースを見ました。
「Google Home」が「Amazon Echo」を抜き初の首位–スマートスピーカ市場調査
https://japan.cnet.com/article/35119854/
この手の商品はファームウエアなり周辺アプリ(アマゾンエコーではスキル)が充実してくることで使い勝手が良くなってくるものなので、そろそろ買いどきかなと思って購入してみました。今回僕が購入したのはGoogleHomeMiniです。
スピーカーのスペックや音質はそもそも期待せず
Spotifyが聴けるということでリビングで音楽がすぐに楽しめるって事もとてもいいと思うんですが、正直この大きさではどんなに頑張ってもいい音は無理だろと思っています。実際に購入後はSpotifyの音楽を再生してみましたけど、ごく普通というか音はしっかりなるけど音楽のリスニングに耐えうるようなものではありませんでした。外部のBluetoothスピーカーをデフォルトのスピーカーにできるという事でそれを試してみました。我が家のリビングのBluetoothスピーカーはこいつです。
Bose SoundLink Revolve+ Bluetooth speaker ポータブルワイヤレススピーカー
Spotifyをデフォルトの音楽アプリに設定するのも含めて、スピーカー設定は1分ほどでスムーズに連動できましたし、『OK、グーグル、音楽を聴かせて』でスムーズにこのBOSEから音が出たのでその点はいい具合でした。ただ、連携させてしまうと何度かBOSEの電源を落としたのですが、勝手にONになっていたのでスピーカーが常時電源ONの状態になってしまうようです。(この点も気に入らなかったので、結局DJ機材からのスピーカーにつないでいるので連携設定は解除しました。)
ChromeCastとの連携もスムーズ
旧世代なので2.4GHZ帯でしか接続できないのでちょっと不満があるんですが、Google Home MiniとChromeCastの接続そのものはすぐにできました。また、『OK、グーグル、ヒカキンの動画を見せて』これは3歳の娘からの熱烈なリクエストに応えた形でしたが即座にテレビに映し出されて娘は喜んでいました。っていうかヒカキンの人気、愛され方は尋常じゃないですね。ヒカキンのお家に行きたいと行っていたので父は少し心配です。
あとはベタな『天気は?』とか『コインを投げて』とか『日経平均株価』等・・・こんな質問してね的なものはすべてバッチリ
ある程度こんな感じで質問してねという誘導尋問感が満載。とはいえこっちの声を拾いあげてくれる感度は素晴らしくゲームソフトでいうチュートリアルな部分は本当に素晴らしいと思います。あとは細かい設定をGoogleHomeアプリで行うんですが、GmailやGoogleカレンダーを使い慣れている方なら特に問題はないUIなのですぐに慣れると思います。またまったくGoogleサービスに触れたことがないって方がGoogleHomeを選ぶかって言う話になるので、この辺も作りとしては素晴らしいなと思いました。
さてスマートスピーカーでしてみたいこと、家電の操作に挑戦です。
ここまではまぁ、新しいテクノロジーに感動しつつもスムーズに進みました。さて声での家電コントロールはぜひ挑戦したいところです。事前にネットでサクッと調べたところGoogleHomeMiniと互換性がある別の商品を購入して、リンクしてその機器を経由で赤外線を発信するということを僕は理解していました。そして後から買うくらいなら一気にやってみるかという事で、eRemoteという商品も同時購入しました
マジで厄介でした。接続できない。
まず最近の傾向によって取説的なものはなく、WEBで調べてねという感じの紙が入ってただけ。でもガジェットの接続は色々な場面であるので、これも大丈夫だろうと思いさっそく試してみました。eHOMEなるアプリを落として、その指示通りに接続を試みるも失敗が続きます。うーん、嫌な予感。そしてネットで調べてみると接続できない症例が山ほど出てきました。というよりいきなり成功する人はまずいないと書かれている記事も発見(笑)僕もまさにそう思います。なんていうか成功する気がしないんですよね。
一応、様々なブロガーさんが改善方法や対処法を共有してくれています。参考にさせてもらったサイトはこちらです。
https://sundaygamer.net/eremote-mini/
そして我が家の場合ではこのブログの通りにやっても接続ができません。一度は諦めかけたんですけど、最終的に頭にきたので何度もリセットを押しまくり接続を試みるというやけくそ状態に陥っている時に、なぜか勝手に接続完了しました。本当に突然つながったのでその理由も正解の対処法も分かりません。こういうケースはまた突然つながらなくなり、そのときには購入から日がたっているので、こっちも気持ちも萎えてしまってそのまま物置行きかメルカリにジャンク出品行きになります。うーん、とても残念。
eRemotoがつながった後も不安定、電源を入れ直すと動作したりしなかったり
おそらくガジェットに詳しい方からすると色々な原因を見つけられるのだと思います。まして我が家は接続の時点で何故かつながった状態なので、不安定なのも仕方ないというか予想通り。GoogleHomeからは命令を出している場合でも、見つかりません的な回答が返ってきたり、正常に動作したり・・・。Wi-fiの利用可能帯が2.4GHZのみということでスマホ側が5Gの方だとうまく動作していません。このあたりは新商品で改善されたりするんでしょうし、なんせ現在進行系の分野だと思うので我慢することにしました。まだ気持ちの熱が冷めていなければ、数日以内にもっと頑張って追求して補足記事にするかもしれません。
スマート家電、スマートライフ、スマートリビング・・・全然スマートじゃないです
設定が色々あるし、値段もスマートではなくむしろハード、そしてシンプルを追求しすぎて問題が発生したときに解決するまでがわかりにくい。もちろんeRemoto以外の商品ならスマートだ、アマゾンエコーなら快適などの声はあるかと思いますが、現状スマートの独り歩きって感じで家電の操作をスタイリッシュにできる世界はもう数年先になりそうですね。とりあえずGoogleHomeMiniはリビングにいても可愛いので、さらなる進化を楽しみに待っています。
この記事へのコメントはありません。